ブルーライトって結局なんだろう?

ブルーライトを

最近は、日常的にも「ブルーライト」という言葉が使われるようになりました。

テレワークなどでパソコンやスマートフォンを使用する時間が増えると、ブルーライトが私たちに与える影響が気になりますよね。

わかっているようで、実際のところはどうなのか?
わかっているようでわかりにくい、ブルーライトについてみてみましょう。

ブルーライトとは?

よく耳にするようになったブルーライトとは、文字どおり青い色の光です。

私たちが見ることのできる光は電磁波の一種で、可視光とよばれています。

可視光は380nm~780nm(ナノメートル)の波長の電磁波のことで、私たちはこの波長の電磁波だけを目で見ることが出来るんですね。

ちなみにnm(ナノメートル)は、
1mmの 1 / 1,000,000
の長さです。

目で見ることのできる、780nmよりも長い波長の電磁波を赤外線と言います。
リモコンや自動ドアなどで、赤外線は使われています。

また、400nmから10nmまでの電磁波を紫外線といいます。
日焼けの原因となったり、ブラックライトや殺菌にも使われています。

さらに波長が短くなると、レントゲンなどで使われるX線や、放射線治療で使われるガンマ線とよばれるようになります。

光もX線やガンマ線も同じ電磁波だったんですね。

この可視光の中で、ブルーライトとよばれる光は、380~495nmの波長の青から紫の光のことをいいます。

400nmより短い波長は紫外線となるので、ブルーライトは目に見える光の中でもほぼ紫外線に近い強いエネルギーをもつ光のことなのですね。

ブルーライトはいつから注目されだしたの?

では、なぜブルーライトに注目が集まったのでしょうか?

2018年7月に、アメリカでブルーライトに対する論文が発表されました。
Ratnayake K, et al. Blue light excited retinal intercepts cellular signaling. Scientific Reports volume 8, Article number: 10207 (2018)

この論文では、ブルーライトは光を感じる光感受性の細胞に細胞死を生じさせる可能性があると考えられ、この細胞は再生することが出来ないので、ブルーライトの影響は蓄積され、障害や視力低下が起こるかもしれないと推論しました。

この論文により、ブルーライトによる失明への不安が高まりました。

しかし、この論文では本当に人体に影響をおよぼすかは不明であり、あまりに人々に失明の不安を持ったために、同じ2018年8月に米国眼科学会(AAO)は「スマホからのブルーライトは失明を引き起こさない」と言うメッセージを発表しました。
American Academy of Ophthalmology. No, Blue Light From Your Smartphone Is Not Blinding You. Aug 20, 2018.

ブルーライトは目にダメージを与えるという人がいる一方、ダメージを与えないという人がいる状況です。

ブルーライトの人体にどの程度影響をあたえていくのかは、これからも研究が必要のようです。

ブルーライトの影響について


ブルーライトはスマートフォンやパソコンのモニターのバックライトに多く使われています。

そのため、長時間パソコンやスマートフォンのスクリーンを見つめていると、ブルーライトを見つめ続けることになります。

ブルーライトの影響は大きく、物理的な面と生理的な面が考えられます。

ブルーライトの物理的な影響として、目へのダメージがあげられます。

ブルーライトは目の角膜や水晶体を通過しやすく、奥の角膜まで届きやすい波長の光で、網膜に黄斑変性を引き起こすといわれています。

また、ブルーライトは散乱率も高いため、光が散乱して像がボケやすくなり、ピントのずれが生じ、チラつきや眩しさを感じさせます。これが疲れ目の原因となります。

さらに物を劣化させる紫外線を含んでいるため、お肌の老化などへの影響も懸念されています。

生理的面では、青みがかかった光は脳を活性化させます。
仕事に集中する時はよいのですが、リラックスしたい時や睡眠の前に浴びすぎると、質のよい睡眠をとることが出来なくなってしまいます。

そのため、睡眠不足や疲れが取れなくなってしまい、精神的にも肉体的にも影響を及ぼしてしまいます。

これは、眠くなるメラトニンという物質の分泌を、ブルーライトにも含まれる460nm付近の光が抑制してしまうことによります。
くわしくは、「その不調は照明が原因かも?」も、いっしょに見てみてくださいね。

ブルーライトの影響をふせぐには?

ブルーライトの影響をふせぐには、パソコンやスマートフォンのスクリーンを見る時間を減らすのが一番です。

でも、そう簡単にはいきませんよね。
そこで、手軽にできるブルーライトカットの方法を考えてみましょう。

  • 1、ブルーライトをカットする

ブルーライトカットのメガネが多くのメーカーから販売されるようになりました。
また、パソコンやスマートフォンの画面に貼るスクリーンシートも、色々なバリエーションの物が出てきています。
これらを使い、画面から出てくるブルーライトをおさせて、対策をしてみましょう。

  • 2、画面の設定をかえる

パソコンやスマートフォンの画面設定を変えて、ブルーライトをおさせてみましょう。
画面の明るさ、輝度をおさせることにより光の刺激を小さくすることができます。
また、iPhoneでは「Night Shift」という機能があります。
「設定」から「画面表示と明るさ」にすすみ、「Night Shift」を選択します。
Night Shiftモードでは画面の色温度を変更することができ、ブルーライトの少ない色温度の低い色味に変更することができます。
画面の設定をかえることにより、スクリーンから出てくるブルーライトを減らしてみましょう。

  • 3、眠る前の利用をひかえる

ブルーライトは眠りの質に大きく影響をおよぼします。
眠りにつく2時間前からは、スクリーンを見ることをやめてみましょう。
なかなか寝付けないからといって、ベッドで横になりながらスマートフォンをさわっていては、さらに眠気がおさえられてしまい、眠りにつくことが難しくなります。これでは質の良い睡眠はとてものぞめません。
眠る前はスクリーンを見ることをやめ、部屋のあかりも暗めにして、リラックスした状態で眠気がくるのを待ちたいですね。

ブルーライトが目に与える影響は、まだこれからの研究によるところも多いです。

しかし、眠気に与える影響ははっきりとしており、良い質の睡眠がとれないことによる影響はとても大きなものがあるとわかっています。

ブルーライトに意識をむけて、上手にパソコンやスマートフォンと付きあっていきたいですね。

換気不足対策に!CO2センサー付DMXコントローラー

ウィルスの感染予防に換気を

コロナウイルスの感染拡大防止に、色々な対策をとっているかと思います。

密にならないように、換気不足に注意するのもその一つですね。

2020年11月16日、首相官邸で行われた「新型コロナウィルス感染症対策本部」の会議で、内閣官房・内閣府・厚生労働省から、職場や店舗の具体的な対策として「CO2センサーを活用した換気状況の確認」が提言されました。

しっかりと、換気をしながら、早く普通に日常生活が送れるようになってほしいですね。

しかし、換気に注意するといっても、打合せや仕事に集中していると、ついつい忘れがちになり、後回しになってしまいがちですね。

そこで、光で換気不足を知らせてくれる、CO2センサー付の照明コントローラーを制作しました。

CO2センサー付DMXコントローラー

CO2センサー付DMXコントローラーは、二酸化炭素の濃度を測定して、結果に併せて照明の色を変化させるコントローラーです。

DMX制御なので、DMXに対応した機材につないで使用することができます。

本体部とセンサー部からなっているので、設置場所に併せて設置が可能です。

二酸化炭素の濃度が低いときは青い色で、濃度が上がっていくにつれ、緑から黄色と変化していきます。そして、換気の目安の1,000ppmを超えると赤い色にかわり、換気不足を知らせてくれます。

DMXとはなに?

DMXとは1986年にアメリカで作られた、舞台照明用のデジタルの通信方法です。

詳しくは、改めてご紹介しますが、通信規格が公開されており、自由に使用できるため、ステージや舞台の照明を中心に広く使われています。

512個のスイッチが1本のケーブルで操作できるようなイメージの通信規格です。

調光や演出用の照明にはDMXに対応したものが多く販売されています。

DMXの通信規格を使うと、これらの対応器具を一緒につかうことが出来るのです。
※その後、DMXを発展させた色々な規格が出てきているので、接続には少し注意が必要です。

DMXを使った光の制御には様々なものがあります。それらについても、いずれ改めてご紹介しますね。

光で換気のタイミングをお知らせ

CO2センサー付コントローラーは光の色で結果をお知らせするので、視覚的に換気のタイミングをわかりやすくお知らせします。

測定した濃度の数字を読み取って、換気の状態を考えなくても良いので、誰にでも使いやすく換気不足をお知らせします。

お店などで、お客さまにわかりにくく換気不足の状態を知らせることもできます。

発展として、光の変化のパターンの変更や、CO2センサー以外のセンサーを取り付けることも可能です。

温度湿度センサーを取り付けて、熱中症予防のための暑さ指数などを測定して、光をコントロールすることも可能です。

光を効果的に活用して、毎日の生活をより良いものに変えていけるとよいですね。

その不調は照明が原因かも?

毎日気持ちよく眠れていますか?

人は光から色々な影響を受けています。

暖かなオレンジ色の光は人をリラックスさせ、白い光は人を活性化させることが知られています。

だから、使い方を間違えると、気づかない間に良くない影響を受け続け、体の不調の原因になっているかもしれません。

人は、朝の光を浴びてから約14時間後に、眠くなるメラトニンというホルモンの分泌がはじまります。そして、だんだんと眠くなって睡眠にはいります。

そこで、快適な睡眠をむかえるために、部屋を暖かいオレンジ色の光(色温度の低い光)を暗めの明るさで照らすことによって、自律神経の副交感神経を刺激して、リラックスすることが大切になります。

ちょうど、ろうそくやたき火のような明るさですね。

ところが、蛍光灯の白い光は、自律神経の交感神経を刺激します。

この白い光は脳を活性化させてしまいます。

また、波長480nm程度の青い光は、眠くなるメラトニンの分泌をおさえてしまうことがわかっています。

ブルーライトと呼ばれている光ですね。

白い光をうけていると、脳が疲れているのに眠れない状態になって、質のよい睡眠をとることができなくなってしまうのです。

質の良い睡眠がとれないと、どうなるの?

質の良い睡眠は、セロトニンの分泌をうながします。

セロトニンとは、感情をコントロールする神経伝達物質で、神経系の調整をしてくれる物質です。

眠る前に白い光をうけすぎると、眠くなるメラトニンの分泌がおさえられ、快適な睡眠がとれなくなってしまい、感情をコントロールするセロトニンの分泌も抑えられてしまうのです。

感情をコントロールする神経の動きが悪くなると、怒りや悲しみ、不安、ストレスなどを感じやすくなり、キレやすくなったり、ひどくなると、うつやパニック障害につながってしまいます。

また、感情のコントロールが効きにくくなるので、食欲をおさえられず肥満につながったり、購買欲をおさえられず浪費につながったりしてしまいます。

美容にも影響?

良質な睡眠がとれないと、美容にも影響がでてきます。

肌は睡眠についてからの最初の3時間程度の眠りの質が重要になってきます。

この時間に良い睡眠がとれていないと、肌が再生されるときに健康な肌が再生されず、細胞の形や大きさにばらつきがでてしまいます。

これが肌のクスミやクマの原因となります。

眠り始めに質の高い睡眠をとることは、美しい肌を維持するためにもとても重要です。

白い光を見なおしてみよう。

私たちは普段何気なく生活していると、その環境に慣れてしまいます。

毎日の生活の中で自宅の光の環境を見なおすことは、ほとんどないかもしれません。
一度照明を設置してしまうと、何年もそのままの状態になってしまいます。

しかし、何気なくあびている光は少なからず人体に影響を及ぼすことがわかってきています。

自宅でのオフタイムは、少し暗めの暖かい色味の照明をつかい、眠る数時間前からは少しずつ明るさを落としてみてはいかがでしょうか。

そうすることで、良質な睡眠をとることが出来るようになります。

良質なねむりは、リラックスした心の安らぎだけでなく、ダイエットや美容にも良い効果をもたらすことができるかもしれません。

光で生活のリズムをつくろう

テレワークや在宅勤務など色々な形の労働形態がうまれ、働き方も今までとは大きく変化しています。

みなさんの場合はいかがでしょうか。

テレワークやフリーランスなどで仕事をする場合、時間の制限があいまいになり、生活のリズムがくるってしまう、と言う話を聞くようになりました。

定時に出社して、昼休みをとり、定時でおわり、場合によっては残業をして帰宅する、と言う生活にくらべて、自宅で仕事をする場合、「なかなか、仕事にかかれない」「気が付くと夜遅くまで仕事をしている」と言うように、生活のリズムを維持することが、むずかしくなる場合があります。

そのままにしておくと、気がつくと昼と夜が逆転してしまった、と言うことにもなりかねません。

不規則な生活リズムは睡眠の質をおとします。

睡眠の質がわるいと、美容や健康にも影響をおよぼします。さらに、やる気がおこらない、慢性的な倦怠感、うつになりやすくなったりと、社会生活に大きな影響をおよぼしてしまいます。

人は、朝目覚めてから、約14時間後頃から眠気をさそうメラトニンというホルモンの分泌がはじまります。メラトニンが分泌されて眠くなり、睡眠について、また朝をむかえて目覚めるのです。

人の脳や体が持つ1日のリズムを「サーカディアンリズム」または「生体リズム」とよんでいます。日常生活はこのリズムにそって、睡眠や食事、生活活動がおこなわれています。

ここで少し問題があります。

一日は24時間です。これは地球の自転が24時間だからです。地球は24時間かけて1回転します。

ところが、人は1日約25時間という体内時計をもっています。1日を25時間と考えてさまざまなホルモンの分泌や体温の調整などが行なわれています。

つまり、1日と体内時計では約1時間のずれが発生してしまいます。なぜ、地球の自転と体内時計がずれてしまうのか、原因ははっきりとしておりません。

近畿大学の重吉 康史氏によると、「遺伝子、タンパクといったものを組み合わせて、時計のしくみを作るのですが、そういったものをある程度いいかげんに組んでおくことで、これでうまくいったというやつだけが今、残っているのです。」と言うことらしいです。

この、リズムのずれを調整するために、もっとも有効なことは、起床時に朝日を浴びることだといわれています。起床時に朝日を浴びることで、体内時計のずれをリセットすることができるのです。

そのため、生活のリズムを維持するためには、朝日をしっかりと浴びることがとても重要です。

例えば、生活のリズムをまもるために、朝の散歩などはとても有効だと言われています。

朝の散歩は、朝日をしっかりと光を浴びることができ、体を動かすことでも体を活動状態にします。運動不足になりがちな在宅勤務でも、とてもおすすめです。

しかし、散歩に出ている時間がとれない、という場合もあるでしょう。

散歩に出かける時間がとれない場合は、意識して起床後に光を浴びることを心がけましょう。

光は朝日に近い白い光がよいでしょう。

この場合の白い光とは、蛍光灯の昼光色(色温度6,500K程度)のような、少し青白いものをさします。

洗面所の前で光を浴びながらゆっくりと身だしなみを整えたり、明るい食卓で朝食をとったり、デスクまわりでスタンドをつけたりして、意識して光を浴びるようにしてみましょう。

朝、意識して白い光を浴びることにより、体内時計をリセットして、生活リズムを維持することが出来るようになります。

朝の散歩や意図した照明で、生活のリズムをつくり、より質の高い生活をおくりたいですね。